반응형
블로그 이미지
바 람 이 어 라 Silk Rode

카테고리

분류 전체보기 (418)
이슈상자 (108)
음악상자 (35)
영화상자 (32)
미술상자 (7)
사진상자 (5)
유머상자 (61)
맛상자 (37)
낙 서 (25)
일본어상자 (56)
얼추 일본어 교실 (25)
추악한 언론, 포털 행태 박제 (24)
Total
Today
Yesterday
728x90

概念シラバスと機能シラバス

 コミュニカティブ・アプローチという用語は、広義では、‘伝達能力の育成に重点を置く教授法’全体のことであるが、狭義では、1970年代にヨーロッパで開発された概念シラバス(notional syllabus)や機能シラバス(functional syllabus)による外国語教授法を指す場合もある。

 シラバスとは、学習者に教える全ての教育項目の総まとめのことである。シラバスには、文法、音声、文字などから、その言語の背景になっている文化的・社会的知識までも含まれている。

 1960年代、ヨーロッパでは語学教師や外国語学習者の間で、当時の外国語教授法に対する不満が高まっていた。

 それは、その頃の標準的なテキストを使って、教授法の指示するとおりに教えても(学んでも)、満足できる成果が上がらなかったからである。

 優秀な学生さえ、一生懸命学習しても、‘文法的に正確な文’を作れるようになるだけで、実際のコミュニケーションの場で意志を伝達することができない場合が多く、それが教育関係者のフラストレーションの種になっていた。

 クラスでの活動では非の打ちどころのない学生が、実際の場では意志伝達ができないというのは、クラスでの授業に‘何か’が欠けていて、そのために本当の伝達能力が育たないのだという結論に達し、その‘何か’を求める研究が始められたのである。

 まず明らかにされたのは、当時ヨーロッパでも盛んであったオーディオ・リンガル・メソッドの欠点だ。

 オーディオ・リンガル・メソッドでは、教師の与える‘刺激’に学習者が‘反応’する方法で文型の定着を図る、といったやり方で、言語構造を習得させていたので、学習者たちは正しい文を作れるようにはなるが、教師から使用文型についての指示やキューが与えられない場合には、文の創出が難しい、ということである。

 構造が教えられて、それを正確に再現する練習は十分に行われていたが、それを‘どんな場面’で‘どう’使うかが指導されていなかったことが原因だと言えるわけである。

 そうした事実を踏まえた上で、最初に検討されたのが、教育の内容を決めるシラバスだった。

 その当時のシラバスは、文法構造の教授に主眼が置かれていたので、文法や文型を順次体系的に学習するには向いていたが、言語の使用場面を考慮した‘言語使用’の面や‘意味’の面は考慮されていなかった。

 そこで‘言語使用’や‘意味’のためのシラバスの可能性が検討されることになった。

 1971年、ヨーロッパ協議会(Council of Europe)は、参加各国の言語を教えるのに適した言語教授法の開発をめざして、その研究を専門家チームに依頼した。

 この時のメンバーの一人にイギリスの言語学者ウイルキンス(D.A.Wilkins)がいて、「ヨーロッパで働く成人学習者が意志の伝達に必要な項目(シラバス)とその基準の作成」を担当した。

 1972年、ウイルキンスは、ヨーロッパ協議会へ報告書を提出したが、その報告の中で、伝達能力を育てる言語教育のためには、従来の文法シラバス(grammatical syllabus)ではなく、‘意味’や‘言語使用’の項目を集めた新しいシラバスが必要であると提案した。

 この提案から後に、概念シラバス・機能シラバスが生まれ、コミュニカティブ・アプローチの教材開発、教授計画作りに貢献することになった。 

 ウイルキンスは、当初シラバスの作成に当たって、‘意味’と‘言語使用’の二つの範疇を設けようとしていた。

 そして‘意味’の方を、文法の面も考慮に入れたものとして、厳密な定義付けのために‘意味・文法範疇’と名付けたが、これは、‘ある概念’を表す範疇を示し、‘頻度’とか‘時制と時間’とか‘動作’などがそれぞれの項目をなしている。

 ‘意味・文法範疇’に属するこれらの項目を‘概念シラバス’という。

 例えば、‘頻度’について見てみよう。頻度についての表現は、英語の場合には、‘never’から‘always’までの間にいろいろな段階があり、‘seldom’‘sometimes’‘often’などがそれぞれの段階を表現している。

 これは英語以外のどの言語でも同様の表現があるものであり、従って、この‘頻度’を一つの範疇として捉え、一括して教えることも効果的な教授手段となると考えられる。

 このように、意味・文法の面で一つの範疇としてまとめられるものを‘概念シラバス’の項目として扱っているのである。

 これに対して‘言語使用’の方は、‘伝達機能範疇’と名付けた。

 これは、‘伝達機能’を表す範疇を示し、‘許可を求める’とか‘勧誘する’とか‘同意する’とか‘主張する’などがそれぞれの項目をなしている。

 このような伝達機能の範疇によって作られたシラバスを‘機能シラバス’と呼んでいる。





(원문)

http://akapy2772.seesaa.net/article/418653627.html


반응형

'일본어상자' 카테고리의 다른 글

ようだ らしい そうだ의 차이  (0) 2017.10.29
~ている / ~てある / ~ておく  (0) 2017.10.22
일본어 품사별 분류  (1) 2017.10.17
副詞의 종류  (0) 2017.10.13
예외 명령형 (4가지 경어동사)  (0) 2017.09.30
Posted by Silk Rode
, |

최근에 달린 댓글

글 보관함